はじめての表札えらび(1)表札を見る前に

表札は、お家に一つあれば、そうそう買い換えたり買い足したりすることの無いものなので、
多くの方は「初めて」だと思います。

ここでは、当店(表札の匠)を推したい気持ちをぐっとこらえて、全ての方の参考にしていただけるような表札探しの基本的なことをお話しします。

お店選びの前にある程度決めておきたいこと

楽天市場やYahooショッピング、Amazonなどでも「表札」と検索をすると、沢山の商品やショップが候補として表示されますね。
沢山のサムネールを見て、どのようなものが自分の家に合うだろうかと考えるのは、悩ましくも楽しい作業です。
ですが、その前に少しだけ基本的な用意をしておくことで、より具体的に表札選びをすることができます。

取り付け箇所の決定


表札を選んでから「取り付けられるだろうか?」と心配するより
あらかじめ取り付け箇所を決めておけば
取り付けられるサイズ取り付け方法がはっきりしますよね。

お家が建築中の場合、取り付けられるサイズや方法に関しては、ハウスメーカーさんに確認をしていただき、外観にあうかどうかは、設計段階で決めたイメージに合わせて探すと良いでしょう。

誰が取り付けするか


表札よっては、DIYで取り付けられないものがあります。
壁面に穴を開けて埋め込む(差し込む)タイプの表札だと、穴を掘る作業の難易度もありますし、壁面の材質を知っておく必要があるため、DIY的には少しハードルが高くなります。
建築中の場合、ハウスメーカーさん(大工さん)と交渉をして、取り付けてもらうのがベターです。

機能門柱などの場合は、表札のサイズや材質に制限はありますが、DIYでも簡単な場合が多いです。

 

次回は、「表札のネットショップ選び」について書かせていただきます

タイトルとURLをコピーしました